MINERVA F209 215/65R15 96H
- 在庫:
- 100本以上
- 倉庫状況:
- 北海道:× 関東:○ 東海:△ 九州:○
- ○
- :倉庫には十分在庫がございます
- △
- :倉庫の在庫が残り少なくなってきております
- ×
- :倉庫に在庫がございません
■ヨーロッパで愛されて100年。ベルギー発の歴史的グローバルタイヤブランドMINERVA(ミネルバ)。ヨーロッパをはじめアジアなど世界50ヶ国以上で販売されています。
■F209(エフニーマルキュウ)は、ソリッドセンターリブの配置で高速安定性とグリップ力が向上。また、4本の縦溝が排水性を増し、ハイドロプレーニング耐性が向上しました。
■左右非対称パターンです。このタイヤの外側には「OUTSIDE」、内側には「INSIDE」と刻印があります。
「OUTSIDE」が車両に対して外側になるように装着してください。
■右用左用の設定はありません。
■【製造国】中国
こちらの一覧はあくまで目安となります
トヨタ
クラウン マジェスタ | TA-JZS177 |
---|
日産
エルグランド | ALE50 ALW50 ALWE50 APE50 APWE50 ATE50 ATWE50 |
---|---|
プレジデント | JG50 JHG50 PG50 PHG50 |
ブランド名 | MINERVA |
---|---|
パターン名 | F209 |
タイヤサイズ | 215/65R15 96H |
インチサイズ | 15インチ |
外径 | 661mm |
タイヤ幅 | 221mm |
推奨リム幅 | 6.5J |
タイヤタイプ |
![]() ![]() ![]() |
オススメ車種 |
![]() ![]() ![]() |
- ドライ性能
-
- ウェット性能
-
- 高速性能
-
- 静粛性
-
- 乗り心地
-
- ライフ:耐久性
-
- 燃費性能
-

スタッドレスからの交換です。 注文から取付店への納品、とても早かったです。また、取付店もタイミングよく空いていたので、当初予約していた日程より1週間早く取り付けできました。 スタッドレスの前は国産スタンダードグレードのタイヤを付けていましたが、それよりも本タイヤ凄く良いですね。想像していたよりかなり静か。付けたばかりなので本領発揮では無いでしょうが、雨天時も普通の運転では全く問題なさそうです。 高速はこれからなのと経年劣化・摩耗についてはこれから観察です。 先日、セカンドカーにスポーツタイプのタイヤを付けましたが、これが結構音がうるさい。スポーツ走行などしないので、大人しくこちらのタイヤにしておけば良かったと少し後悔しています。。

ヴェルファイア、アクア、ノートeパワー、ワゴンRスティングレー、とこのミネルバを履き今回NワゴンGターボに今入っているグッドイヤーイーグル2000と入れ替えました。GOOD YEARはVタイヤで165/45/16でしたミネルバ209は165/50/16乗り心地、静かさ、走行音全然違います。ブリのレグノ以上の感覚凄い身を持って体験しました。
取扱い商品について


タイヤの選び方についてもっと知りたい方はこちらへ >
車種から商品を検索します
ハイエース100系ワゴン平成11年式に装着です。 今まではZEETEX ZT2000を装着でした。 (今はラインアップで無いですが良かったです↑) 比較はZT2000との比較になります。 車両がキャブオーバータイプなので前輪へ荷重が 極めて大きいので(キャブオーバーとは前輪の上に ほぼほぼエンジンと客室が有る車輌で今の代表格は 輸送に使うトラックが良い例です)今のエコタイヤで は正直、糞の役にも立たないのでZT2000が 廃盤になってから自分もそこそこのレビュアーですが 横剛性が高そうなタイヤを探していました。 当製品が該当しそうな感じでしたので勝負で購入。 (一応、お客様からは託されていますし自称"オート ウェイマイスター"として失敗は出来ませんので)爆! (^_-)-☆ (/ω\) ( ..)φメモメモ 早速、装着に入りましたが"ここで待った!"と言う 事象が発生しまして・・・ 4本中3本がタイヤにマーキングされている黄色と 赤い点印がOUT側に1本がIN側に印字されていて 私はその1本を最初に組んで後は印の有る方を内側に 組んで・・・4本目に何気無く見たら・・・NOooo! 3本が表裏逆組に・・・もぅ一度組み直しました。 これは品質管理と言うより製造工程でのミス?? 今回は65と言う比較的に高扁平でしたので組替えが 楽でしたが35とか30だったらと思うとゾッと・・ で、組付けが終わりバランス調整に入りまして まぁ、ZEETEXよりウエイトは多かったですね。 ホイールが純正の鉄チンなのでホイールバランスは 良いはずですのでタイヤかなぁと思う程度です。 作業終了後に自称"オートウェイマイスター”として 知識の強化は必要でしたのでお客様に懇願し試乗に 出掛けまして結果は少し柔らかめの静かなZT2000 って感じでした。 特筆は静粛性で2年前位には他のタイヤも静かだねぇ と評価していましたが今回はそれを軽く超越する感じ で製品の進歩には驚きを隠せませんでした。 性能評価は記載の通りです。